【完全ガイド】GTMでボタンクリック計測を行う方法|GA4連携までわかりやすく解説

Webサイトの改善やマーケティング施策の最適化を行う上で、ユーザーがどのボタンをクリックしたかを把握することは非常に重要です。
Googleタグマネージャー(GTM)を使えば、コードを直接編集することなく、簡単にクリック計測を行えます。

本記事では、GTMボタンクリック計測について、初心者でもわかりやすく、GA4と連携させたクリックイベントの計測方法まで網羅的に解説します。

GTM(Googleタグマネージャー)とは?

GTMの基本的な役割

GTM(Google Tag Manager)とは、Googleが提供するタグ管理ツールです。WebサイトのHTMLを編集することなく、タグ(=JavaScriptのコード)を管理・追加できる仕組みです。

GTMを使うと、以下のようなタグ管理が効率化されます:

  • Google Analytics(GA4)の導入・更新
  • Facebookピクセルなどの広告タグ設置
  • イベント計測(クリック、スクロール、フォーム送信)
  • A/Bテストの計測タグなどの管理

なぜクリック計測にGTMが使われるのか?

従来、特定のボタンやリンクのクリックを測定するには、コードを手動で記述する必要がありました。
しかし、GTMを使えば、

  • Web開発の知識がなくても
  • サイトを直接編集することなく
  • 柔軟な条件でクリックイベントを取得

できるため、多くのWeb担当者やマーケターが導入しています。

GTMでボタンクリックを計測する準備

1. Googleタグマネージャーの導入

まだGTMを導入していない場合は、まず以下の手順で準備します:

1.https://tagmanager.google.com にアクセスし、アカウント作成

2.コンテナを作成(例:「サイト名」など)

3.GTMコードを自社Webサイトのとに貼り付け

4.管理画面でタグの管理をスタート


2. GA4の設定と連携

クリック計測をGoogleアナリティクス(GA4)で可視化したい場合、以下の連携も必須です。

  • GTMでGA4タグ(GA4設定タグ)を作成
  • GA4測定ID(G-xxxxxxxxxx)を設定
  • GA4の管理画面でイベント受信の設定を確認

GTMでボタンクリックを計測する方法

1. 「クリックトリガー」の設定方法

ステップ1:変数を有効化する

GTMではクリック対象の要素を特定するために、変数を使います。以下の変数を有効にしておきましょう:

  • Click Classes
  • Click ID
  • Click Text
  • Click URL
  • Click Target

GTMメニューから「変数」>「設定済み変数」>「クリック」にチェックを入れることで有効になります。

ステップ2:トリガーを作成する

GTMの「トリガー」から「新規」→「クリック – すべての要素」または「クリック – リンクのみ」を選びます。
条件に応じて以下のような設定が可能です:

  • 特定のボタンIDをクリックしたとき(例:Click ID = “submitBtn”)
  • テキストに「資料請求」と含まれているとき(Click Text contains “資料請求”)
  • クラスで判定(Click Classes contains “cta-button”)

この条件が適合したときだけ、クリックイベントが発火します。

2. タグの設定(GA4イベントタグ)

次に、GA4にイベントを送るためのタグを設定します。

ステップ1:GA4イベントタグを作成

「タグ」>「新規」>「GA4イベント」タグを作成し、以下のように設定します:

  • 設定タグ:既存のGA4設定タグを選択
  • イベント名:例)button_click や cta_click(任意)
  • イベントパラメータ:必要に応じてClick TextやClick URLなどを送信

ステップ2:作成したクリックトリガーを割り当てる

このタグに、先ほど作成したクリックトリガーを割り当てます。

3. プレビュー&公開

設定が完了したら、必ず「プレビューモード」で動作確認を行いましょう。

  • クリックイベントが発火するか
  • GA4にイベントが送られているか(リアルタイム確認)

問題なければ「公開」ボタンを押してGTM設定を本番反映させます。

より高度なボタンクリック計測の実装例

複数ボタンを一括計測する方法

「全てのCTAボタン」など複数ボタンを一括で計測したい場合は、共通のclass名(例:.btn-cta)をHTML側に設定し、Click Classes contains btn-ctaで一括処理できます。

ボタンの属性に応じたパラメータ送信

data-labelやdata-categoryといったカスタム属性をボタンに追加し、GTMでそれを読み取ることで、イベントパラメータを詳細にカスタマイズできます。

<button class=”btn-cta” data-label=”contact” data-category=”footer”>お問い合わせ</button>

GTMでは以下のカスタム変数を作成:

  • DOM要素から属性取得 → data-label
  • イベントパラメータに設定

スクロール・ページ滞在などとの組み合わせ計測

「ページ滞在30秒+ボタンをクリック」のように、複数条件を組み合わせたトリガーもGTMでは柔軟に設定できます。

まとめ

GTMを使ったボタンクリック計測は、サイト改善・コンバージョン最適化の第一歩です。GA4と連携させることで、ユーザー行動の可視化が進み、CVRの向上やUI改善のヒントを得ることができます。

記事のポイントまとめ

  • GTMはノーコードでイベント計測ができる便利なツール
  • ボタンクリック計測には、変数・トリガー・タグの3要素が必要
  • GA4連携により、クリックイベントをリアルタイムで可視化可能
  • 高度な計測もHTML属性やカスタム変数を使えば柔軟に実装可能

今後、広告費やLPの効果測定を行う上でも、GTMによるクリック計測は必須スキルです。ぜひこの記事を参考に、実際のWebサイトへ実装してみてください。

Contact

お問い合わせ

Adaptiqueのスタートアップマーケティングについてのお問い合わせはこちらよりお気軽にお願いいたします。

お問い合わせはこちら